飲食に関するノウハウを提供する情報メディア

【飲食店】おススメの『モバイルオーダー』サービスをご紹介


近年、飲食店業界では、スマートフォンなどのモバイルデバイス上で注文・決済を完了するモバイルオーダーが注目され、導入店舗も増えています。

今回は、飲食店におススメの『モバイルオーダー』サービスをご紹介します。

モバイルオーダーサービスとは?

モバイルオーダーサービスとは事前に注文から決済までをスマホで行い、店舗にてスムーズに商品を受け取ることができるシステムのことです。このシステムを利用することで、顧客は待ち時間を減らし時間を有効活用できるだけでなく、自分のペースで商品を選ぶことができます。また店舗側は作業効率の向上が期待でき、かつ人との接触を極力抑えることができます。

現在の新型コロナウイルスの関係で、こモバイルオーダーサービスを導入している飲食店が徐々に増えています。

モバイルオーダーサービスの主な機能

モバイルオーダーシステムにはサービスによって差がありますが、主に次のような機能があります。

  • 注文システム
  • 決済システム
  • 多言語対応機能
  • 販促機能
  • 顧客データ管理機能

事前に注文から決済までスマホ・パソコンで行うことができます。それも日本語だけでなく外国人向けに多言語にも対応しているケースもあります。また割引クーポンやポイントの付与などを行うこともできるので、新規顧客・リピーターを作り出すこともできます。

その他、アンケート機能が付帯している場合や別々に会計することもできる場合など、導入するシステムによって細かいサービスは異なります。

モバイルオーダーサービスを導入するメリット

店舗作業の効率化

まず作業効率がアップし、人手不足の解消に繋がる点です。事前に顧客がスマホやパソコンで商品を注文ができていれば、注文を伺う業務がなくなります。さらにあらかじめ利用者の料金がわかるため、現金決済であっても会計業務が軽減します。オンライン決済(クレジット・電子マネー)が可能であれば、そもそも会計に伴うレジ業務が削減できるため、作業効率アップが見込めます。

人手不足をカバーできる

これまでに挙げたメリットとも関連しますが、モバイルオーダーを導入することで人手不足をカバーすることができます。モバイルオーダーは注文と支払いがアプリ上でできますから、そこに必要な店舗側の作業は最小限です。浮いたマンパワーは、接客や厨房作業に振り分けることができ、少ない人数でより多くの仕事をこなせるようになるでしょう。

回転率の維持

ピーク時でも回転率を維持できるため、結果的に売上アップが期待できる点です。ランチタイムなどピーク時は注文待ちや会計待ちが散見されます。こうした状況は回転率を悪くするだけでなく、印象を悪くすることやリピーターを創出できないことにつながりかねません。このような悩みはモバイルオーダーシステムを導入することで改善できる可能性があります。

多言語に対応できる

モバイルオーダーのほとんどが多言語に対応可能。外国の利用者が来店されても、同じメニューを使ってオーダーできるので安心です。コロナ禍で現状は外国人が少なくなっていますが、観光地など通常は外国人客が多いお店にとって、英語、中国語などの言語メニューは大きなメリットとなります。

非接触型の接客が可能

非接触型の接客が可能な点です。顧客が事前に注文から決済までできていれば、商品の受け渡し時の接客だけで問題ありません。新型コロナウイルスなどの感染リスクや心配も無用になります。

お客のデータを管理できる

いつ、どんなメニューが多く注文されているのか。どの商品の組み合わせが多いのかなど、さまざまなデータを把握でき、メニュー開発などに役立てることが可能となります。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

飲食店におススメの「モバイルオーダー」サービス6選をご紹介

では、実際にどのようなモバイルオーダーサービスがあるのか、以下ご紹介します。

O:der Table

2013年よりモバイルオーダーサービスを手掛ける株式会社Showcase Gigが提供している『O:der Table(オーダーテーブル)』は、卓上のQRコードを読み取るだけでお客様のスマホからメニューの閲覧・注文・会計まで完結できる店内向けのモバイルオーダーシステムです。メニューブックや注文タブレットも不要で、初期コストだけでなくランニング費用も抑えられます。

UレジMobile Order

USEN-NEXT GROUPのUSENが展開する『UレジMobile Order』は飲食店専用タブレットPOSレジアプリ『UレジFOOD』のオプションサービスで、来店客のスマホで注文ができるセルフオーダーシステムです。感染症対策になるだけでなく、お客様のペースで注文ができるため、業務効率UP・客単価の向上が見込めます。また、お客様所有のスマホで注文することでお店が端末を用意する必要がなく、初期投資をおさえて導入できるのもメリットのひとつです。

CRISP PLATFORM

株式会社CRISPが提供する、CRISP PLATFORMは、アプリのインストールが不要のウェブアプリタイプのモバイルオーダーシステムです。店舗がアプリ開発をする必要はなく、自社のイメージに合わせたデザインを簡単に作ることができます。さらに、お客さまに合わせたオリジナルのプロモーションを、直接、お客さまのスマートフォンに展開することもできます。クレジットカードやデビットカードのほか、Apple Pay、Google Pay™ での支払いにも対応しています。

SMASEL

SMASELは顧客のスマホでQRコードを読み込んでもらい、メニュー画面から注文が行えます。専用の機器やシステムが必要ないため、初期費用やレンタル料が発生しません。また訪日外国人にも対応されているうえに、販売促進機能やお代わり機能も付いています。POSシステムや顧客管理システムとも連動できます。

SelfU

SelfUは来店した顧客のスマートフォンが注文端末代わりになります。座席のQRを読み込むと顧客のスマホ上にメニュー画面が表示されます。注文はプリンターで伝票として出力され、店舗側はその伝票から注文を確認できます。これで注文を聞きに行くスタッフは必要なくなります。会計もスマホで対応でき、キャッシュレス決済が可能です。食べ放題や飲み放題、多言語にも対応しています。

EasyEat

2020年1月にNTTドコモがスタートした、モバイルオーダーシステムです。メニューの選択や注文だけでなく、クレジットカードを利用したオンライン決済にも対応しています。容易にメニューの入れ替えができるため、曜日や時間帯に合わせて内容を変更することも可能です。また、英語に対応しているため、アフターコロナのインバウンド対策としても役立ちます。

モバイルオーダーサービスを導入する際の注意点

モバイルオーダーサービスを導入する際は、オペレーションの構築を徹底する必要があります。モバイルオーダーサービスはあくまで注文方法の1つです。従来通り、店頭で注文する人もいれば、モバイルオーダーサービスを使って注文する人もいるでしょう。たとえば混雑時にモバイルオーダーで予約いっぱいになってしまい、結局のところ手が回らない、さばききれないといった状況になってしまえば元も子もありません。

こうした危険性やリスクがあることを承知し、いかに利用者に不満を抱かせないかの工夫が必要になります。導入時はとくに従業員の混乱を招きかねないので、使い方や仕組み作りなど教育や指導を徹底しておくことが重要になってきます。

まとめ


いかがでしたでしょうか?今回は、飲食店におススメの『モバイルオーダー』サービスをご紹介しました。

上記でご紹介した以外にも、業務効率化や感染症対策の一手として、様々な企業がモバイルオーダーサービスを提供しています。サービス毎に特徴が異なるため、導入する際はどのモバイルオーダーサービスが自分の店舗にあっているのか、しっかりと比較検討してください。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました