飲食に関するノウハウを提供する情報メディア

観光目的の訪日旅行(インバウンド)の受け入れ本格再開!飲食店におけるインバウンド対策のポイントについて解説


先日、観光目的の訪日旅行(インバウンド)の受け入れについて、岸田総理大臣は6月10日から再開することを表明しました。飲食店においては、外国人観光客が利用しやすいような店舗作りを目指すことで、売上拡大につながってきます。

そこで今回は、飲食店におけるインバウンド対策のポイントについて解説していきます。

そもそもインバウンドとは?

インバウンドとは、外国人の訪日観光旅行のことです。英語の「Inbound(インバウンド)」には「内向きの」「外から中に入ってくる」といった意味があり、転じて「外国人が日本へ観光にくる」という意味で使われるようになりました。

20世紀の日本ではインバンドはそれほど多くありませんでしたが、21世紀になって目まぐるしく伸長しました。2007年の観光立国推進基本法の施行、翌2008年の観光庁の設置など、国の振興策も幸いして、2015年には訪日外国人旅行者数1,973万人を記録。1970年から45年ぶりに訪日外国人旅行者数が日本人海外旅行者数を上回り、「爆買い」が流行語大賞にノミネートされました。

観光庁の調査では、そのような2015年において、訪日外国人1人あたりの旅行支出額が176,168円、旅行消費額の総計が3兆4,771億円という推計が出ています。2022年5月現在、インバウンドは新型コロナウイルス感染症の影響で下火となっていますが、インバウンドは今後も日本経済や日系企業のビジネスに大きな影響を与えるでしょう。そのため、インバウンドの再開に備えて、インバウンド対策の準備を進めておくことは重要です。

インバウンド対策の成功ポイント

観光庁の実証事業や円安によって、今後はインバウンドの回復が予想されます。コロナ以前からインバウンドに目をつけてきた方もそうでない方も、これを機にインバウンド対策を見直してみましょう。

以下ではインバウンド対策を成功させるポイントを紹介しますのでぜひ参考にしてください。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

==インバウンド対策について==
インバウンド対策とは、訪日した外国人観光客が快適に観光を楽しめるようにさまざまな準備を行うことです。具体的には以下のような取り組みが挙げられます。

  • Wi-Fi環境を整備する
  • キャッシュレス決済に対応する
  • わかりやすい英語の看板や標識を設ける
  • 手軽に日本の文化や料理などを体験できるサービスを用意する
  • 多言語表記・写真入りのメニューを用意する

こうしたインバウンド対策を成功させるには、以下で紹介するポイントを意識するのがおすすめになります。

まずはどの国の人に来てほしいかを絞る

漠然と「外国人」に向けてサービスを展開することは難しいものです。言葉も違えば、思想も違うので、日本人が思う外国人向けサービスが、全く見当違いで意味がないという事も十分考えられます。日本の感覚と海外の文化のズレを理解した上で、国ごとに刺さる対策をしなければ意味がありません。

まずは自分の飲食店の付近ではどの国の外国人が多く訪れるかをリサーチするとよいでしょう。その国ごとに合わせたお店作りをする必要があるので、まずはある程度ターゲットを絞って考えましょう。

来てほしい国について調べる

来て欲しい国の外国人について絞り終わったら、その国について調べる必要があります。世界には多種多様の宗教や、その国の食のルール、嗜好があります。宗教上の食ベ物のタブーがあることは多くの方がご存じかと思います。

例えば、ヒンドゥー教を信仰する方にとって牛は“聖獣”として扱われていて、食べる事はもちろんご法度です。世界人口の三分の一を占めるイスラム教徒は豚肉とお酒、お茶やコーヒー、卵類が禁止など信仰する宗教によってタブーは様々です。また、日本では当たり前のように食べられているフグは「毒をもった危険な魚」という認識が強く、食用として古くから食べる文化があるのは日本と韓国のみと言われています。タコはその見た目や動きから悪魔の魚「デビルフィッシュ」と忌み嫌われており、こんにゃくはその独特の食感と匂い受け入れられないという声も。ベジタリアンは野菜を好みますし、ヴィ―ガンは肉を食ベません。日本では当たり前に食べている食材が、外国人にとっては非日常、非常識という捉え方をされることを考えなければいけません。

外国人観光客の目線で魅力やウケるポイントを考える

インバウンド対策は外国人観光客の目線で行うことが肝心です。日本人にとって良いものが、外国人にとっても良いものかどうかはわからないので注意しましょう。反対に日本人にとっては取るに足らないものでも、外国人にとっては大変魅力的なものに映る場合もあります。

そのため、インバウンド対策を行う際は、外国人にとって魅力的か、外国人にウケるかという観点から検討を重ねるのがおすすめです。外国人の価値観や感覚がわからない場合は、インターネットで口コミを調べたり、何らかの仕方で外国人にアンケートを取ったりして、偏りや先入観のない「外国人目線」を理解するのが良いでしょう。

Webコンテンツで魅力や安心・安全を正確に伝える

訪日する外国人観光客の多くは、インターネットを活用して情報収集を行うので、商品やサービスを見つけてもらうためにWebコンテンツは必須です。サイトやブログを立ち上げ、外国人に向けて魅力を存分に発信しましょう。

Webコンテンツは、多言語対応をはじめ、外国人が活用しやすいような設計にするのがおすすめです。またアフターコロナのインバウンド対策では、感染症対策について明記するなど、安全・安心に関する情報を正確に伝えることも重要になると考えられます。

SNSで能動的な情報発信を行う

サイトやブログなどのWebコンテンツは、外国人が自ら検索をしてはじめて見つけてもらえる受動的な媒体なので、TwitterやInstagram、YouTubeといったSNSで能動的な情報発信を行うことも大切です。WebコンテンツとSNSの両方を十分に駆使することで、より多くの外国人に自社の商品・サービスの魅力や安全性を伝えられます。

なお、インバウンド対策にどのSNSを活用すべきかは、ターゲットとする外国人観光客の性質によって異なります。例えば、アメリカ人に対してはTwitterやInstagramを使った情報発信は有効ですが、中国のネット回線ではそれらにアクセスできないため、中国人には効果的でない可能性も考えられます。

国の補助金も積極的に活用する

インバウンド対策にはお金がかかるというデメリットがありますが、国の補助金を上手に活用することで資金面の問題は解消される可能性があります。インバウンド対策に使える国の補助金は、例えば、観光庁の「宿泊施設バリアフリー化促進事業」、「宿泊施設基本的ストレスフリー環境整備事業」、東京都の「インバウンド対応力強化支援補助金」などです。

ほかにもさまざまな補助金があるので、インバウンド対策にかかる費用が心配な方や、国の補助を受けて大掛かりな準備がしたいとお考えの方などは、使える補助金がないかをリサーチしてみてください。

外国人の受け入れ体制を整える

少し敷居が高いですが、実際に外国人スタッフや多言語を話せる方を採用することも効果的です。特に、ターゲットとしている国籍や地域に合わせての外国人スタッフを雇うことで、料理の詳しい説明やルールについて周知がしやすくなります。日本人では分からない食文化や、食習慣にも柔軟に対応できるので、細やかな接客が可能となるでしょう。

まとめ


いかがでしたでしょうか?今回は、飲食店におけるインバウンド対策のポイントについて解説しました。

観光庁の実証事業や円安などによって、インバウンド再開が現実的になってきた今、インバウンドの恩恵を最大限受けるために適切な準備を進めておくのがおすすめです。インバウンド対策を考える際は、ターゲットを明確にすることや外国人目線を心がけること、Webコンテンツ・SNSを有効活用することなどを意識しましょう。

今からでも遅くないので、上記を参考に改めてインバウンド対策について見直してみてください。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました