【経営者必読】飲食店で気をつけたい宗教別のタブーな食べ物とは?
現在、さまざまな国籍の人が日本に訪れるようになりました。そして宗教になじみの薄い日本では、多くの飲食店は多様な宗教観に対応できていないところが多いです。
そこで今回は、飲食店で気をつけたい宗教別のタブーな食べ物をご紹介します。
宗教別のタブーな食べ物
イスラム教
日本人は、豚肉を日常的に食べ、調味料にも豚由来のエキスを頻繁に使用する民族なので、食品に豚が使用されているかを強く意識することはありませんが、イスラムの教えでは、豚肉そのものだけでなく、豚から抽出したエキス、豚を調理した道具、豚を保存した冷蔵庫もNGです。つまり「ハラーム」(禁じられているの意)となります。なぜなら、コーランに「死肉、血、豚の肉」をアッラーが禁じたとの記述があるから。ただし、「やむを得ない場合は、別に罪には問わない」との記述もあるため、豚肉しか食べるものがなく、それを食べなければ死んでしまうような場合なら口にしてよいと解釈されています。
「ハラーム」の逆に、戒律の中で許されているものを「ハラール」と言いますが、例えば、豚肉以外の牛肉や鶏肉などを食べること自体はハラールです。しかし、イスラムの決まりに従った処理を施されていなければハラールではありません。調理済みの肉を目で見てハラームとハラールに区別するのは難しいもの。そこで、イスラム教徒に安心して食べてもらえるように、ハラール食品には認証マークを付ける運動が広がっています。しかし、実際には同じムスリムでも宗派や個人によって細かい方針は様々。そこで、日本の飲食店でも、認証マークのみに着目して集客するのではなく、お店の方針をオープンにした上で、ムスリムのお客さん自身に判断してもらおうというところが増えているのです。
仏教
仏教では動物性の食材をタブーとしており、肉や魚は食べられません。また五葷(ごくん)と呼ばれるニンニクやネギなどの香の強い野菜も禁じられています。精進料理と聞けば聞き覚えのある人も多いのではないでしょうか。
キリスト教
おおむね食に関しては寛容なのですが、宗派によってはタブーがあります。例えば、酒・タバコ・カフェインなどの刺激物を摂取しないことで知られる「モルモン教」は、野菜が重視されており、肉は控えめ。「セブンスデー・アドベンチスト教会」は、肉食をタブーとし、菜食を推奨しています。
またカトリックでは復活祭の46日前から始まる四旬節という期間は、食事の量や内容が制限された断食を行います。断食と言っても、すべての食事を絶つわけではなく、お酒を飲まない、好物を食べないといった感じらしいです。
ユダヤ教
ユダヤ教の旧約聖書には、厳密に食べて良いものといけないものを規定しています。食べて良いものは、「4つ足の獣のうち反芻し、ひづめが分かれている」とあるので、牛・山羊・羊などはOKです。しかし、血液は動物の生命の源と考えられており、血抜きをしてから調理するので、血の滴るようなステーキはNGです。
猛禽類など一部を除く鳥、あるいはイナゴなども食べていいものに含まれます。一方食べていけないものは、「反芻しない、ひづめが分かれていない」ものとなるので、「反芻しないが、ひづめが分かれている」ブタ、そして、「反芻するが、ひづめの分かれていない」ラクダやウサギなどもこれに該当。また、水中に棲むヒレやウロコを持たないものもNGで、クジラ・タコ・イカ・貝類などが含まれます。さらに、「肉と乳製品を同時に使ったもの」もNGです。これは、「小ヤギをその母の乳で煮てはいけない」という教えがあるからです。肉と乳を一緒にしないために台所用品や洗い場も分け、胃の中で一緒になることを避けるために、一方を食べたら何時間か間をおくこともします。
ヒンドゥー教
インドのヒンドゥー教徒たちは、「瘤牛」(コブウシ)を「母性と豊穣を象徴する聖なる動物」として崇拝しています。その反対に、同じ牛でも水牛は、崇拝の対象ではありません。インドはベジタリアンが多い国ですが、水牛は非ベジタリアンの食用になることもあります。
ジャイナ教
ジャイナ教はインド国内をほぼ全体として分布する宗教で、ヒンドゥー教と同様に肉類および魚介類全般の摂取が禁じられています。またヒンドゥー教やヴィーガンと異なる点として、厳密なジャイナ教徒は根菜球根類ないしハチミツといった植物ゆらいの食材に関しても食さないことがあり、それらの食材を料理に利用しないよう注意が必要といえるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、飲食店で気をつけたい宗教別のタブーな食べ物をご紹介しました。
中々宗教の見分けがつかないかと思いますので、上記の知識をつけたうえで、自分の店舗に外国人のお客様がいらした際には、まずは食べられないものや苦手なものがあれば注文をもらう前に聞いておくと良いでしょう。