飲食に関するノウハウを提供する情報メディア

飲食店経営の新しいモデル!?「ゴーストレストラン」「シェアキッチン」「クラウドキッチン」を解説


このコロナ過で、飲食店を調べていくと「ゴーストレストラン」「シェアキッチン」「クラウドキッチン」という言葉が出てきます。これらは、別の飲食店を間借りしたり、複数の店舗でキッチンをシェアしたりすることによって、低資金、低リスクで開業に挑戦することもできるようになるというメリットがあります。

今回は、ゴーストレストラン、シェアキッチン、クラウドキッチンについて解説していきます。

「ゴーストレストラン」「シェアキッチン」「クラウドキッチン」とは?

まず始めに、それぞれについて説明していきます。

ゴーストレストラン

飲食スペースを持たずに、デリバリー専門で料理を提供するレストランビジネスを指します。

コロナ禍の中で、通常のイートイン主体の飲食店では売上確保が難しい中で、デリバリー専門のバーチャルレストランを立ち上げ、リアル店舗の全く異なるメニューを提供することで売上をつくる動きが活発となっています。ゴーストレストランのかたちとしては、通常の飲食店がデリバリー専門のサブブランドを立ち上げる形と店舖は持たず、シェアキッチンスペースでゴーストレストランを立ち上げるパターンがあります。

シェアキッチン

シェアキッチンとは、ゴーストレストランに「テイクアウト」や「イートイン」機能を持たせたレストランモデルになります。

デリバリー専業とは異なり、持ち帰りやその場で食事ができるスタイルも提供することで、顧客接点を持つことができ、これまでの飲食店とゴーストレストランの中間的なモデルになります。

クラウドキッチン

クラウドキッチンとは、飲食スペースを持たず、持ち帰りでの商品提供も行わない、デリバリー専業のビジネスモデルを指します。

「Uber Eats」「出前館」などのデリバリーアプリの普及と共に、配送を業務委託した個人に任せ、調理に専念する業態が実現可能になりました。これまで飲食業界では店舖出店とは1つの物件を取得し、開業することがお店を持つことを指していましたが、シェアリングエコノミーが普及した現代では、クラウドキッチンとデリバリーサービスを組み合わせた店舖出店という新しいお店のかたちが浸透しつつあります。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

キッチン付レンタルスペースとの違いは?

貸スペースの中には、「キッチン付レンタルスペース」というものもあります。これは、貸スペースに「キッチン設備がある」ということであり、「飲食店営業」「菓子製造業」の許可が取得できる設備(厨房)がついていないところが多いようです。このレンタルスペースでは、販売用の料理を製造するのではなく、「食べ物のワークショップ」を開いたり「食べ物の撮影」などの用途で使われることが多いようです。

実店舗を持たないかたちが注目される理由とは?

そもそも、飲食店を開業するためには、物件取得費用や店舗投資費用(内装・外装工事、設備・備品購入等)といった多額の「初期コスト」が必要です。そのため、一度構えた店舗から動くことが難しく、店舗コンセプト、立地、内装等の決定に時間をかけなければなりません。

一方、飲食事業の廃業率は非常に高く、1年未満で閉店した割合は30%強、さらに、開業3年では約7割が廃業し、10年後も営業している飲食店はわずか1割程度といわれています。「シェアキッチン」「クラウドキッチン」は、この多額の初期費用を抑えられ、損益分岐点を下げることが可能です。初期投資費用が少ないことから、挑戦的なビジネスをしやすくなっています。

まとめ


いかがでしたでしょうか?「ゴーストレストラン」「シェアキッチン」「クラウドキッチン」は、賃貸不動産の新たなビジネスの可能性を見いだしているといえるのではないでしょうか。このような不動産や設備をシェアして成り立つビジネスは、飲食業から他業態へも波及していくのかも知れません。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました