飲食に関するノウハウを提供する情報メディア

飲食店の事業承継について解説


現在、飲食店の引き継ぎ手がいない問題や、老舗のお店が後継者がいない為、廃業を余儀なくされているなど、飲食店の後継者不足は問題になっています。では店主や経営者が変わっても、事業をスムーズに行うためには、どうしたら良いのでしょうか?

今回は、事業承継の基本的や手順ついて解説していきます。

そもそも事業承継とは?

事業承継とは、現在の経営者が自身の会社、もしくは事業を他の人物、つまり後継者を探して引き継ぐことを言います。

事業継承においては、その事業そのものだけではなく、会社であれば株式やその他の財産、役職など、その事業に関する全ての物を後継者に引き継ぐことになります。それらはすべて譲渡と見なされます。一方で、元の経営者が死亡して後継者が事業継承をすることになった場合、それらの物はすべて財産とみなされ、相続税の課税対象となります。相続税の課税対象となる財産はさまざまで、会社の株式や社屋などはもちろん、事業に関する権利など、大きなものから小さなものまでに評価額をつけ、それに応じて相続税を課税することになります。

事業継承については、ただ相続権を持つ相続者に引き継げばよいというものではありません。その事業を続けていくのであれば、後継者選びも慎重にならなければなりません。また、その他の人物を選定して後継者に任命する場合でも、上記のような税金の事などを考慮して進めていく必要があります。

事業承継の方法

事業承継には以下の種類があります。それぞれについてご紹介していきます。

親族内承継

親族内承継とは、息子や娘など身近な親族を後継者として事業を引き継ぐ方法です。従業員や他社が承継するよりも従業員の納得を得られやすい点や、時間をかけて後継者としての教育ができる点がメリットといえます。

親族外承継

親族外承継とは社内の役員や従業員、もしくは社外から経営者を招いて事業を引き継ぐ方法です。社内の役員や従業員を後継者にする場合は、すでにノウハウを理解しているため、ゼロの段階から教育する手間が省けるメリットがあります。

M&A(エムアンドエー)

M&Aとは、二つ以上の企業が一つの企業に統合されることを意味します。つまり、第三者に事業を引き継ぐ手段といえるM&Aは、事業の継続や拡大だけではなく、後継者問題を解決する手段としても近年活用するケースが増加傾向です。

後継者募集サイトを利用する

インターネット上には、飲食店を第三者に承継させたい側と、飲食店を引き継ぎたい側をマッチングさせる仲介サイトがたくさんあります。サイトによって、得意な業種や事業規模などが異なります。

店のある地域の商工会議所へ相談する

全国にある商工会議所は、経営者のサポートを行うところです。事業承継が決まっている経営者はもちろん、後継者がいない経営者の相談にも対応しています。

取引先金融機関へ相談する

多くの金融機関は、法人向けサービスとして事業承継を掲げています。相談の専門部署を設置し、公認会計士や税理士、弁護士などの専門家と連携を取りながら、事業承継の解決策を提案します。取引先金融機関に相談することで、金融機関が抱えている顧客の中から事業承継先を紹介してもらえることもあります。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

飲食店が事業承継を行う際の手順

飲食店が事業承継を行う際は、以下の手順を把握しておきましょう。

①後継者候補を見つける

まずは、飲食店の後継者候補を見つけることから始めます。方法としては上記で説明した通りですが、自分の最適な方法を見つけましょう。

②経営状況や資産・負債の棚卸しをする

そして飲食店の事業承継前にやっておくべきこととして、経営状況の把握や、資産・負債の棚卸しが挙げられます。後継者へスムーズに経営を譲り渡すのに必要なだけでなく、M&Aや第三者への事業承継を行う場合は、譲渡金額を高くできる可能性があります。

③事業承継計画表を作成し流れを理解する

事業承継は長い期間を要する大掛かりな作業です。後継者教育を含めれば、飲食店の事業承継でもそれくらいの結構な期間が必要になるでしょう。そのため、事前に「事業承継計画表」を作成しておきましょう。

「事業承継計画表」には、いつ、どのタイミングで経営者を退くのか記載し、そこから逆算して後継者教育のカリキュラムや企業の磨き上げ、株式や資産の譲渡タイミングを書き込んでいきます。完成した事業承継計画表をもとに、必要な事業承継手続きを進めていくのが基本になります。事業承継計画表を一人で作成するのが難しい場合は、事業承継やM&Aの専門家にアドバイスをもらうのも良いでしょう。

中小企業庁のサイトで「事業承継計画表の作り方」を公表していますので、ご確認ください。

④後継者の育成スケジュールを作成する

事業承継の全体像を掴んだら、後継者の育成スケジュールを作成していきます。上記でお知らせした事業承継計画表で事業承継のリミットを定めているはずなので、予定通りに事業承継が完了するように育成カリキュラムを組まなければなりません。飲食店の経営者になる上で、身に付けなければならないスキルは多岐に渡り、調理だけでなく、経営者としてのスキルも習得させる必要があります。

⑤育成と並行して事業承継の手続きを進める

後継者の育成と並行して、事業承継の手続きを進めましょう。上記で記した通り、経営状況の把握や資産・負債の棚卸しなど、事業承継で必要となる手続きは数多くあります。実際に事業承継を行う場合は、株式や資産を後継者に譲渡する形になりますが、事業承継税制の手続きによって譲渡時にかかる税金を軽減したり、後継者側が資産を買い取るための資金準備について把握することも必要となります。

飲食店の事業承継の実際の手続きは、専門家と二人三脚で行うことが多いですが、事前にどのような手続きが必要なのか把握しておくことで、事業承継のメリットを最大限に受けることが可能になります。。

まとめ


まだまだ仕事は続けられると思っていても、年齢を重ねれば誰かに事業を継承しなければいけない時が来ます。自分で進めるのもいいですが、出来れば予め専門家に相談しておきましょう。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました