飲食に関するノウハウを提供する情報メディア

飲食店における酒類の仕入れ先の選び方とは?仕入れ先の特徴を解説


居酒屋などの飲食店を経営するにあたり飲み物の主役、メインはもちろん「酒類」です。原価率が低く、客単価を上げることも期待できるアルコール類は、居酒屋のみならず他業態の飲食店でも重要なアイテムとなっています。

提供するお酒の「安さ」や、取り扱う種類の「豊富さ」だったり、独自ルートを見つけて「酒のオリジナリティーで勝負」などお店の規模や、業態によって、取り扱うお酒の種類や提供の方法は様々です。いずれにせよ目的にあった仕入れ業者の確保が重要になります。

今回は、飲食店における酒類の仕入れ先の選び方について解説していきます。

仕入れ先を探す際のポイントとは?

取り扱い銘柄があるか否かも重要ですが、まずは自分達の店まで配達・配送をしてくれるかどうかという所に視点を置いて探すのがポイントになります。例えば、インターネットで仕入れ先業者を探したとしても、その業者の配達エリアが、あなたのお店をカバーしていないと、お酒の配達をしてもらえないので、まずはその会社の配達エリアをご確認される事をお勧めします。

また、お酒にあまり詳しくない場合は、試飲会に行ったり、業務用酒の展示会を訪れたり、 ワインや焼酎の本を買って勉強したり、インターネット通販などでも安く買えるので、とにかくいっぱい試飲しましょう。

その他、飲食店をやる場合は、近所の酒屋とのおつきあいも大事になってきます。その場合はタウンページや、地名と「酒類」「卸業者」などと検索してみると良いでしょう。定期購入するかわりに値段交渉をしたり、場合によっては製造元に問い合わせて相談してみるのも良いでしょう。主なお勧めの仕入れ先として「カクヤス」「河内屋」「田野屋」などが挙げられます。

主な酒類の仕入れ先とは?

飲食店の酒類の仕入れ先は大きく分けて以下2つあります。

  • 業務用の酒販店(卸し含む)
  • 一般的な酒屋

どちらも基本システムは同じで、FAXや電話、インターネットなどで注文をし、店舗まで配達してもらいます。

酒類は基本的に、メーカーから直接仕入れることはありません。仮に、直接コンタクトをとったとしても、近場の業務用酒販店を紹介され、そこを経由しての取引となります。また、キャンペーンや新商品の営業には、メーカーの担当者が直接訪れることもありますが、実際に酒を納品するのは酒屋経由となります。

酒類の仕入れ先「業務用酒販店」「一般の酒屋」の特徴とは?


主な酒類の仕入れ先である「業務用酒販店」「一般の酒屋」の特徴について、それぞれ説明していきます。

業務用酒販店の特徴

品揃えが豊富で価格が安価

業務用の酒販店は品揃えも豊富で、価格もある程度抑えられています。居酒屋など、酒類を大量に扱うのであれば、第一の選択肢となるでしょう。

メーカー協賛のキャンペーンに参加できる

業務用の酒屋を使うメリットは、メーカーが展開するさまざまなキャンペーンに参加できることにあります。これらの企画は、メーカーから業務用酒販店に案内が出され、酒販店が希望店舗を集めたり、推薦したりしています。そのため、業務用酒販店と取引があることは非常にメリットが大きくなるのです。

商品の提案が受けられる

目新しい酒の飲み方が新たなお客さんを呼ぶきっかけとなりますが、そういったメニューを考えるのは難しいものです。しかし、業務用の酒販店を利用していると、メーカー経由で新たな提案を受けることができます。しかも、その導入に必要なグラスやツールの提供を受けられるので、非常にメリットが大きいと言えます。

試飲会や勉強会に参加できる

お酒イメージ大きな酒販店であれば、勉強会や試飲会、親睦会が開催されるのも特徴です。日本酒の酒蔵の見学ができたり、ワインの試飲会では100種くらいの商品を比較できたりします。さらに、新店がオープンするとき、スタッフトレーニングにメーカーの人を呼んだり、グラスや設備の提供を受ける相談ができたりもします。

ほとんどがネット注文できる

最近は、スマホやパソコンから注文できるシステムを備えているところが多くなりました。独自のシステムを作っているところもありますが、多くはインフォマートなどの受発注システムを導入しています。これは飲食店共通のネットオーダーシステムで、気軽に注文できるほか、店舗のアカウントを作れば、他の取引先(業務用食材や消耗品の業者など)でも使うことができます。電話やFAXで起こりがちな注文ミスもなくなるため、積極的に活用する店舗が増えています。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

一般の酒屋の特徴

個性的な酒を仕入れられる

お酒イメージ特定の酒蔵、または問屋と取引があり、大型酒販店では扱っていないプレミアム焼酎、日本酒などを大量に扱っているケースがあります。しかも、正規ルートで仕入れているため価格も正規価格。結果的に、安価な価格での商品提供が可能となります。また、限定商品の企画をしていたり、ワインなどの仕入れルートを独自に開拓し、輸入していたりするケースもあり、これらの商品を扱えば、他店と差別化することも可能です。

品揃えについて相談に乗ってくれる

飲食店を開くからと言って、すべての酒に詳しいわけではありません。そのような場合、酒屋が相談に乗ってくれるケースがあります。酒のうんちくを教えてくれるだけでなく、メニューを聞き、「それならば、この酒」と指定してくれるケースもあるようです。距離が近い分、親密な関係作りが可能というわけです。

柔軟な対応

業務用の酒販店の場合、「今日配達するには、○時までに注文してください」というルールがありますが、近隣の酒屋であれば柔軟に対応してくれるケースが多くなります。無理なオーダーでも配達してくれるのは近くの酒屋だからと言えるでしょう。もちろん、酒屋によって対応は違いますので、急な要望にどこまで応えてくれるのかを事前に聞いておき、普段から友好な関係を保っておくことが重要です。

売れる商品を見つけるには?

仕入先も決まり、お酒が手元に届くめどが立ちました。仕入れが終われば、次は売れる商品を作っていかなければなりません。売れる商品を見つけるにはどうしたら良いのでしょうか?

ネットや本で調べてみる

雑誌には今流行のものが掲載されているので、貴重な情報源になります。また、インターネットを使用することで、多様な情報を発見することができます。

沢山のお店に足を運ぶ

バーや居酒屋といっても色々な種類のお店があります。まずは、自分の理想に近いお店に足を運び、雰囲気やお酒・料理の種類、味等を確認しに行くことで、新たな発見をすることができます。

仕入れ業者から教えてもらう

仕入れ業者は他の店舗にも、商品を卸入れしていることがほとんどです。したがって、仕入れ業者と仲良くなり、信頼関係が構築できれば、最近注文が多い商品などの流行を教えてもらうことができます。

顧客のデータと過去の経験をいかす

来店したお客様から直接話しを聞くことで、ニーズを聞き出すことができます。また、他店に通っていることもありますので、他店の情報なども信頼関係を築くことができれば教えてもらうことができます。

まとめ


いかがでしたでしょうか?今回は、飲食店における酒類の仕入れ先の選び方について解説しました。

仕入先を見つけることも大切ですが、その後もコミュニケーションを密に取ることで、信頼関係を築くことができれば色々な情報が入ってきますので、お店にとっての大きな財産になります。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました