飲食に関するノウハウを提供する情報メディア

コンテナハウスでの飲食店開業のメリット・デメリットについて解説


これから飲食店開業を検討している人は、コンテナハウスをその物件とすることにも注目してみましょう。コンテナは住宅用に使いまわす動きもありますが、カスタマイズの自由度の高さから、カフェやバーなどの飲食店にも活用できます。

今回は、コンテナハウスでの飲食店開業のメリット・デメリットについて解説していきます。

コンテナハウスとは?

コンテナハウスとは、飲食店に限定した場合、店舗準備も引っ越しも楽なコンテナハウスで営業する方法、またはそのコンテナハウスの店舗のことです。

厳密にはコンテナハウスという店舗を持っていますが、建物ごと移動できるコンテナハウスであれば資金が少なくて済む以外に、撤退や移動も楽なので、立地面でのリスクを低く経営できるのが利点です。コンテナハウスを専門に扱う業者もいるので、手を出しやすく、立地が読みづらい今の飲食店経営に向いている形態のひとつと言えるでしょう。

難点としては、通常の店舗と比較し、外観が標準タイプだと目を引きにくく、集客につながりにくい点です。集客のために内装や外観にこだわると、コンテナハウス自体にかかる資金が少なめとはいえ、通常の店舗並みに投資が必要になってしまうので、予算はきっちり決めておきましょう。

一般的に、大きさは4坪、8畳近くのものが多く、ひとつではもちろん、複数個を組み合わせて多階層化して活用することもできます。

コンテナハウスの開業に必要なものと手続き

 

□開業に必要なものの例
  • コンテナハウスの契約
  • 内装や外装の整備
  • 水回りなどの設備

 

□開業に必要な手続きの例
  • 飲食店営業許可の取得
  • 食品衛生責任者の資格の取得
  • 防火管理者の選定

防火管理者とは、火災による被害を防ぐために消防計画を作成し、防火管理を行う者で、30名以上収容できる規模の施設であれば、必ず選定しなければいけません。防火管理者の資格は日本防災・防火協会の講習を受けることで取得できます。

上記以外に上水道以外の水を使用する場合、水質検査証明書が必要です。また深夜に主として酒類を提供する場合、警察署経由で都道府県の公安委員会に届け出る必要があります。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

コンテナハウスの飲食店開業のメリット

カスタマイズの自由度が高い

コンテナはさまざまな店舗向けにカスタマイズできるほど、ユーザーの好みに合わせて使いやすいと言えます。内装や外装を工夫すれば、おしゃれな雰囲気などで人目を引けるでしょう。たとえば内装なら開業者が希望したコンセプトを決定し、色づかいや備品などをそれに合わせれば、好みの雰囲気を演出できます。外装にウォールアートを使い、視覚的インパクトを出すこともおすすめです。

コンテナハウスは住宅に限らず店舗としても、骨組みさえ残せば間取りや外装などのレイアウトは自由です。デザイン面での希望を叶えるチャンスとして遊び心を働かせてみませんか。

コンテナハウスのお店は移転も簡単

コンテナを使っている性質上、店舗ごと場所を移動させられる可能性もポイントです。コンテナの数の多さや構造の複雑さなどによってはそれが叶わない場合もありますが、シンプルに作った店舗ならそれ自体を別の場所に動かせます。移転先でも新しい土地に対する基礎、配線、水道管などの工事のやり直しは必要ですが、店舗の中身を全く変えずに新しい場所で運営再開ができる可能性もあります。

周辺環境が変化して人が集まらなくなったときに、お店を移転したくてもできない事業者もいます。しかしコンテナハウスの飲食店なら人が集まる場所に動かしやすいという利便性があります。

コンテナハウスの飲食店開業のデメリット

建物の大きさを変えられない

コンテナを使っている性質上、建物の大きさを自由に変えられないことがデメリットになります。コンテナは床、壁、天井、面積などの要素があらかじめ決まっているので、大きさまではカスタマイズできません。特に天井が低すぎると、中にいる人が圧迫感を覚えることがあります。このことも考えながら、理想的な面積のコンテナを選びたいところです。

飲食店経営にコンテナハウスを使うなら、限られた面積でのやりくりでデザインを決める必要があります。特にひとつだけのコンテナを使ったお店はせまくなりやすいので、お客さんが自由に行き来できるようにレイアウトを工夫しましょう。

開業資金が想定を上回るおそれがある

コンテナハウスは建てやすさから物件としてのコストも安いイメージが強いようですが、店舗開業では必要資金が想定を上回る可能性もあり要注意です。木造住宅の建築費用と変わらない可能性さえあります。

コンテナひとつだけでの開業ならコストも抑えられますが、複数の使用などで規模が大きくなるとその分必要資金も増すので注意しましょう。飲食店の開業資金には店舗の土地代、内装・外装の建築費用があります。加えて材料や調理器具、設備の仕入れ、広告費、開業後半年前後の運転資金など、さまざまな要素でお金がかかります。

コンテナハウスでも借りている物件なら賃貸費用もかかります。開業にあたり銀行から融資を受けているなら返済計画も必要です。同じ飲食店でもカフェやバーなど形態が違えば開業資金の相場も異なるので、事前のリサーチも忘れないようにしましょう。

コンテナハウスの飲食店開業に際しての注意点

コンテナハウスを使って飲食店を開くには、事前準備においても注意点がありますので覚えておきましょう。

コンテナは必ずJIS規格適合をチェック

店舗に使うコンテナは必ずJIS規格に合ったものにする必要があります。海外だとこの規格に当てはまらないものが多いので、間違えて使わないように気をつけましょう。JIS規格に適合したコンテナの多くは国産です。コンテナ選びはサイズの前にJIS規格適合の有無をチェックしましょう。

衛生管理責任者の資格は必要

通常、飲食店を開業する場合には、衛生管理責任者の資格を取得し、保健所による検査を受け、初めて開業の認可がもらえます。これはコンテナハウスであっても同様で、資格の取得と保健所による検査は必須となります。他の種類の店舗であっても資格や認可などは、テナントや通常の建屋で開業する場合と同様なので、しっかりと覚えておきましょう。

まとめ


いかがでしたでしょうか?今回は、コンテナハウスでの飲食店開業のメリット・デメリットについて解説しました。

コンテナを使った店舗は建てやすいイメージもありますが、専用の設備の建設や店舗維持などでコストを削減しきれない可能性もありますので、何に費用がかかり、何が必要かを事前に洗い出しを行いましょう。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました