飲食に関するノウハウを提供する情報メディア

【飲食店開業者必見】融資で借り入れができる創業計画書の書き方(経営者の略歴編)


飲食店開業検討者が、創業融資を検討する際に「日本政策金融公庫」を候補に考えます。創業にかかる経費を自己資金だけで賄えない場合、日本政策金融公庫の新創業融資を借りることは最良の策と言えるでしょう。

今回は、日本政策金融公庫、創業計画書の中の「経営者の略歴」の書き方について解説していきます。

日本政策金融公庫の創業計画書とは


開業者が日本政策金融公庫から融資を受ける際に必要になるのが、創業計画書になります。この計画書を使って融資の審査面談に臨むことになります。開業者が思い描いた事業を、いかに実現するかを表したものが、この創業計画書(事業計画書)であり、日本政策金融公庫等の金融機関や事業の協力者への説明の際に必要となります。

記入する項目は以下になります。

  • ①創業の動機
  • ②経営者の略歴等
  • ③取扱商品・サービス
  • ④取引先・取引関係等
  • ⑤従業員
  • ⑥借入の状況
  • ⑦必要な資金と調達方法
  • ⑧事業の見通し(月平均)
  • 自由記述欄

それぞれ漏れのないように、上記9ヶ所を記入していきます。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

「経営者の略歴」について

「経営者の略歴」を記入する欄は、創業計画書「創業の動機」の下の部分にあたる「過去にご自分で事業を経験したことはありますか。」「この事業の経験はありますか。」「取得されている資格」の3つのことを指します。

1つめの事業の経験についてはチェック項目になっていますし、3つめの資格については飲食店開業の為の必要資格(例えば食品衛生責任者と防火管理者等)を記載しておけば問題ありません。

一番重要なのは2つ目の「事業の経験」についてです。こちらは文章として記載する事項ですのでじっくり考えて書き上げたい所です。具体的に、事業の経験についての「経験」について説明していきます。

こちらは記載できるスペースが4行と短いのですが、スペースに収まるような内容では、想いを伝えるのはなかなか難しいでしょう。スペースに従って「勤務先の経歴」を記載するだけでは融資獲得にはなかなか結びつかないので、「別紙参照」として追加で添付することがより効果的になります。

例えば、以下のように記載すると融資の評価が上がってきます。

  • 何年から何年までどこの職場でどのような仕事をしてきたか
  • 経営するうえで有利な資格は取得してきたのか
  • 開業予定の○○○○について、知的財産権などがあるか

飲食店の経験について、開業しようとするほとんどの人は修行経験が豊富であると思います。その中で差をつけ、目を惹きつけるものが必要になるでしょう。例えば、賞の受賞歴があると非常に強みになります。たとえ社内で受賞した賞でも構いません。あなたが職場で何を「得たか」何を「学んできたか」などが解るように書くとよいでしょう。

また、勤務先で取得した資格や勤務先でどう売上に貢献してきたかなどを記載すると良いです。具体的には一般の企業の就職活動で使用する「職務経歴書」のようなイメージです。「技能」や「真面目さ」を判断するためにも、職場で得た「あなたの強み」をしっかり記載する必要があります。

まとめ


今回は、日本政策金融公庫、創業計画書の中の「経営者の略歴」について解説しました。

日本政策金融公庫の融資において、勤務経験・略歴はとても重視しています。自分の強みをアピールできた申込者は、高く評価されていますので、融資を受ける際には、しっかり過去の職歴を棚卸しして考えてみてください。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました