【飲食店開業】ビルイン型店舗とは?メリット・デメリットや入居する場合の注意点について解説
飲食店の店舗を出店する際の物件選びは非常に重要です。出店する場所だけを考えてしまいますが、物件のタイプ選びも同様に重要です。物件のタイプによって店舗の作り方や集客の仕方が異なるからです。
そこで今回は、物件のタイプの1つである「ビルイン型店舗」について解説していきます。
そもそもビルイン型店舗とは?
ビルイン型店舗とは、その名の通りビルの中にテナントとして入居するタイプの店舗です。都心部の駅前の雑居ビル群に多く見られます。
1階の物件は路面ということもあり価値が高く、賃料が高く設定されています。一方、2階以上は「空中階」と呼ばれ、1階の物件の半額程度の賃料に設定されている場合も。ただし、飲食店の場合は同フロア・他フロアの店舗への配慮が必要です。匂い・音・煙などが他店にも影響するため、周りの店舗の状況や換気などにも注意して物件を決めるようにしましょう。
ビルイン型店舗のメリット
ここからは、ビルイン型店舗のメリットをご紹介します。
ターゲットを絞りやすい
ビルの立地や同じビルに入居している店舗を見ることで、そのビルがどのような客層をターゲットにしているのかが分かります。自分のお店のターゲットに合わせたビル(テナント)を選ぶことが重要です。
初期費用を抑えやすい
ビルイン型店舗は、居抜き物件が多く、内装費があまりかからない場合が多くため、初期費用を抑えることができます。独立した店舗のように内装や外装で独自のカラーを出すことはできませんが、建物の立地自体に価値があるのでそれを活かした設計ができます。
ビルイン型店舗のデメリット
メリットもあれば当然デメリットもあります。以下、ビルイン型店舗のデメリットをご紹介します。
家賃が高額になりやすい
都心部の駅前や繁華街など、一般的に好立地と呼ばれる場所にあるビルイン型店舗は、他のテナントよりも家賃が高額な物件が多いです。そのため、経営が不安定になった時はすぐに退去をしなければいけなくなるかもしれません。ランディングコストは十分に確保しておきましょう。
単独での集客が難しい
ビル自体の知名度はあっても、ビルの中に入っている複数の店舗の中で独自性を生み出して集客をするには工夫が必要です。特に、2階以上の物件だと、独立した店舗のように店内の様子を伝えることが難しくなるため、ビルの入口からお店の入り口までの導線を考慮した対策が必要です。
ビルイン型店舗に入居する場合の注意点
ビルイン型店舗の場合は、基本的にはビルの担当者が各店舗との窓口になっています。ですので、もし退去を希望する場合にはその担当者との交渉が必要となります。退去時にかかってしまうのが、原状回復工事費用です。しかしビルイン型店舗となると、原状回復工事費用も同じように高額になりがちです。
そこで、居抜きという形での退去を選択できないかを、ビルの担当者と相談することが推奨されます。もし居抜きで退去できる場合は、内装をそのままにしておけるため、原状回復工事費用がほとんどかからなくて済むのです。また、ビルのオーナー側が、自ビルの売却や譲渡を行い、買取り側が新しいオーナーとなる場合もあります。その際は、ビルの運営方針が変更となる可能性が高いので、注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、物件のタイプの1つである「ビルイン型店舗」について解説しました。
メリットも多いですがデメリットもあるビルイン型店舗。ご自身のお店の運営形態に合っていると感じたならば、選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。