飲食に関するノウハウを提供する情報メディア

未来を見据えた経営!飲食店の運転資金戦略を学ぶ


当然ですが、飲食店を始めて必要な現金(キャッシュ)が足りなくなることは廃業・倒産にも繋がりかねません。そのため事業を継続していく上で欠かせない「運転資金」を理解しておく必要があります。

今回は運転資金とは何か、飲食店の運転資金はいくら必要かなどについて解説します。

運転資金とは?

運転資金は、日々の事業を続けていくために必要となるお金の事です。開業しようとする場合「最初にどの程度の資金が必要なのか」に関心が向きがちですが、商売が続けられるかどうかは、日々の運転資金が確保できるかどうかです。

運転資金の分類

運転資金は、大きく「変動費」「固定費」に分けられます。

基本的な考えとして

「変動費」は売上と連動して日々変動する費用で、材料費や仕入費用、消耗品などが該当します。良い材料を揃えようとする場合は、相応の費用が必要となります。基本的な考え方として、材料費は売上に連動するものと考えられるため、変動費となります。

「固定費」は売上と連動しない固定的な費用で、人件費や物件賃貸料などが該当します。良い立地の物件を賃貸した場合は、家賃も比較的高くなります。毎月の家賃は売上に関係せず定額発生するため、固定費となります。

まずは、「変動費」「固定費」の項目をどのような運転資金項目が発生するか、リストアップしてみましょう。
 

◆ 変動費
  • 原材料の購入費
  • 光熱費
  • 通信費  など

 

◆ 固定費
  • 従業員の給料(人件費)
  • 店舗の賃貸料
  • 交通費
  • 福利厚生費
  • 借入返済費  など

上記を参考にし、各項目を出して、まずは各費用を1か月単位で算出してみるとイメージがしやすいです。

原則として、開業当初は売上の見込みが立ちにくい状態ですので、「固定費」を抑えることを考えましょう。そして開業時点では、この運転資金の項目で必要な金額の2~3ヶ月分、出来れば6ヵ月分が手元にある状況が望ましいです。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

キャッシュフローと運転資金

キャッシュフローとは、ある一定期間におけるキャッシュの増減のことをいいます。言い換えると現金の出入りの事です。キャッシュが増えることを、キャッシュ・イン・フロー(キャッシュ・イン)といい、キャッシュが減ることを、キャッシュ・アウト・フロー(キャッシュ・アウト)といいます。一定期間のうちに、どれくらいお金の流入(キャッシュ・イン)があり、どれくらいお金の流出(キャッシュ・アウト)があったかを記録し、その差分を出すと「キャッシュ・フロー」になります。当然ですが、キャッシュが増えていくのなら経営は成功していると言えます。

ビジネスをする上で必要な資金は多いに越したことはありません。仕入れた商品が売れない限り次の動きがとれないのではあまりにも窮屈ですし、ちょっとした景気の変動で資金ショートを引き起こして会社が倒産してしまいます。そこで立替金としても経営全般の資金としても、すぐに使う必要がない現金を持っておくことが重要となります。

キャッシュフローの改善方法

キャッシュフローを改善するには2つの方法があります。

まずは手元に現金を蓄えておく方法です。但し、これにはどうしても時間がかかります。

次に支払いサイクルを何らかの方法で縮める方法です。入金と出金が同じタイミングなら立替金としての運転資金を減らせます。会社の資金には限りがあるので、支払いの為に待機しているだけのお金を減らせばより効率的な経営が出来るからです。実際、大手企業では支払いは出来るだけ遅く、入金は出来るだけ早くという原則を貫いています。力関係があるので中小企業が同じことをするのは難しいかもしれませんが、売掛金を現金化すれば先方の都合とは関係なく自社側で入金サイクルを早める事が出来ます。

運転資金の調達方法

飲食店を開業する場合、物件、内外装など開業するまでに多額の費用がかかります。その為、開業後の運転資金の調達は、開業前に融資で行なうのが一般的です。ちなみに「何故開業前に調達」なのかというと、ある程度事業歴が長くなってから運転資金を借り入れる場合は、金融機関は警戒します。急な資金ショートは売上減少が原因ではないか、運転資金と言って違う目的に使うのではないかと疑念を抱くことがあるからです。そして、運転資金の融資を行なう金融機関として、よく使われているのが、日本政策金融公庫です。

日本政策金融公庫とは、2008年10月1日に、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行の4つの金融機関が統合して発足した100%政府出資の政策金融機関です。全国に支店網があり、固定金利での融資や、長期の返済が可能など、民間の金融機関より有利な融資制度が多く、設立間もない法人やこれから事業を始めようとする人であっても、融資を受けやすいです。

主な特徴として、中小企業でも審査が通りやすく、無担保・無保証、低金利、金融機関としての信用力があるので、日本政策金融公庫での審査が通っているのであればということで他の金融機関からも借り入れしやすくなるといったメリットがあります。

まとめ

  • 運転資金は、日々の事業を続けていくために必要となるお金の事
  • 運転資金の分類は「変動費」「固定費」
  • キャッシュフローを改善する事が重要
  • 運転資金の調達は日本政策金融公庫がお勧め

前述でもお知らせしましたが、まずは「変動費」「固定費」の項目と金額を算出するところから始めましょう。運転資金は当初計画していた金額よりも1.5倍くらい多めにかかってしまう可能性がありますので、ある程度バッファをもって算出する事をお勧めします。

そして、資金調達についてですが。銀行融資など何でもかんでも資金を集めれば良いというものではありません。余分な借入金を増やせば利息を含めて返済すべき合計額が増えてしまい、短期的なキャッシュフローは改善できても中長期的には損になりますので、借入しすぎにも注意が必要になります。自分自身ではわからない事がありましたら、専門家である税理士などに相談しましょう。

記事のお問い合わせは
下記メールアドレスへ問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
メール:kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
資金調達 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました