飲食店がクラウドファンディングを活用するメリット・デメリットとは?
2011年に国内で最初のクラウドファンディングサービスが立ち上がってからは爆発的な勢いで、大小様々なサイトやサービスが、運営を開始しました。日本初の「飲食特化型」クラウドファンディングサイト「kitchenStarter(キッチンスターター)」や最近勢いがあるサービスとして、Makuake(マクアケ)や、CAMPFIRE(キャンプファイヤー) Readyfor(レディーフォー)などのサイトがあります。
今回は、飲食店がクラウドファンディングを活用するメリット・デメリットについて解説していきます。
クラウドファンディングとは?
はじめにクラウドファンディングとは、群衆(Crowd)と資金調達(Funding)を組み合わせた造語で、インターネット上で不特定多数の人から資金を集める仕組みのことです。個々の出資額がわずかな額でも、多くの人から出資を募ることでまとまった資金を得ることができます。
利用するクラウドファンディング会社によって条件や手続きは異なりますが、 資金の使い道は、新規事業の立ち上げや、ものづくり、社会貢献、新規商品のPRなどさまざまな用途があります。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングには大きく分けて、金銭以外のモノやサービスを特典として受けることができる「非投資型」と、金銭的なリターンを得る「投資型」の2つがあります。
まず非投資型には「購入型」と「寄付型」があり、投資型(金融型とも呼ばれる)は「融資型(ソーシャルレンディング)」「ファンド投資」「株式投資型」に分類ができます。
非投資型
購入型
購入型の特徴は、支援者へのリターンは、モノ・サービスが一般的となっております。金銭でのリターンはございません。
寄付型
慈善事業に特化しているタイプです。支援者へのリターンは原則的にはありません。
投資型
融資型
融資型は、個人から集めた資金で企業に融資を行う仕組みです。支援者へのリターンは、元本と利息から発生します。融資型でサイトを選ぶにあたり押さえておきたいポイントは「担保の有無がしっかり掲載されていること」です。
ファンド投資型
ファンド投資型は、特定の事業に投資をすることです。ファンド投資型の支援者へのリターンは、事業が成功した際、出資額に応じた配当です。
株式投資型
株式投資型は、未上場企業に投資をすることです。株式投資型の支援者へのリターンは株式を支援者へ発行することになります。
飲食店でのクラウドファンディング活用のメリット・デメリット
ここからは、飲食店でのクラウドファンディング活用のメリット・デメリットについて説明していきます。
飲食店でのクラウドファンディング活用のメリット
個人や小規模な店舗なども資金調達できる
個人や小規模な店舗の場合、大企業と比べて信用度が低いなどの理由で、銀行の融資を受けられないケースも少なくありません。その点、クラウドファンディングであれば、個人や小規模な店舗でも資金調達が可能です。融資と違い返済の必要がなく、支援のお返しとして商品や食事券などを贈ることもできます。
ファンを増やせる
プロジェクトを告知することで、多くの人に店舗の存在やコンセプト、人気メニューなどを知らせることができるため、集客手段としても有効です。万が一、目標金額に届かなかった場合でも、プロジェクトに賛同してくれた支援者がファンやリピーターになってくれる可能性があります。
目的に合った方法を選択できる
クラウドファンディングの種類やプラットフォームが豊富にあるため、店舗のリニューアルから高級食材を使用したメニュー開発まで、大小さまざまな規模のプロジェクトに対応できます。
飲食店でのクラウドファンディング活用のデメリット
即時性のある資金源としては活用できない
クラウドファンディングでは、プロジェクトページを立ち上げ、募集が終了してからの入金になります。そのため、すぐに資金が手元に必要な場合は有効ではないといえます。
リターンの発送などに、時間や人的コストがかかる
意外と忘れがちなのが、リターンにかかる時間とコスト。特別感を演出するリターンを用意することで支援を受ける点では有利にはなりますが、せっかく調達した資金の多くがリターンでなくなってしまっては元も子もありません。リターンや発送などにどのくらいの金額がかかり、どのくらいの作業量、人員が必要なのかもしっかり試算しておきましょう。
プロジェクト進捗の報告に手間がかかる
クラウドファンディング終了後、資金調達ができたら、支援をしてくれた方々に向けてプロジェクトの進捗報告を行う必要があります。こまめに行うほど出資者とのつながりが強くなるのですが、やはり時間や手間がかかります。クラウドファンディング立ち上げ時には、資金調達後の対応も踏まえて取り組む必要があります。
支援心理を想像しながら、リターン設定を考えよう!
クラウドファンディング成功のためには、飲食店と支援者のどちらにもメリットがあるリターンを設定することが重要です。リターンを設計する際に意識すべきことは、支援者の方々はモノを購入したいケース以外に、実行者やプロジェクトの成功を応援したいという、支援者心理の存在を把握することです。
あなたの挑戦や、想いが込められた夢の実現を応援する為にお金を払う方が多いのです。もちろん、リターンのモノが欲しい場合もありますが、この支援心理を想像しながら、リターンを考えてみると良いでしょう。
食事券・割引サービス
飲食店のリターンによく利用されているのは、食事券や割引サービスなどの特典です。食事券や割引サービスを支援者に配布する狙いは、店舗に足を運んでもらうことにあります。店舗でのサービスに満足してもらえれば、ファンやリピーターの獲得の可能性も高まります。
お店ロゴ入りグッズ
お店のロゴ入りグッズは、リピーターに人気のリターンです。プロジェクト限定のロゴ入りグッズをリターンとして配布することで、顧客満足度を高める狙いがあります。たとえば、居酒屋ならロゴ入りのTシャツやジョッキ、カフェならロゴ入りのマグカップやソーサーセットなどがおすすめです。
手書きの手紙やメッセージカード
リターンは、必ずしも商品やサービスである必要はありません。心を込めて書いた手紙やメッセージカードも、リターンとして贈ることができます。狙いとしては、オーナーや従業員の人柄やプロジェクトへの熱意、支援への感謝の気持ちを伝え、ファンになってもらうことです。モノやサービスを提供できない少額の支援者へのリターンとしても有効です。
完全会員制の店舗への招待・権利
一見さんお断りの完全会員制の飲食店なら、支援金額に応じて、店舗に支援者を招待したり、会員になれる権利を与えたりするのも方法の1つです。支援者は、会員制の店舗の会員になれるという特別感を味わうことができます。飲食店側にとっては、資金調達と新規顧客の開拓を狙えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、飲食店がクラウドファンディングを活用するメリット・デメリットについて解説しました。
クラウドファンディングを活用することで、共感や支援者がいればどんな飲食店でも資金調達が可能になります。クラウドファンディングを成功に導くため、自分に合ったクラウドファンディングサイトを選びましょう。